今回はスピナーベイトのアクションや使い方についてご紹介させていただこう。
こんな奇妙な形の物を何故食べるのか。
と疑問に思うかもしれないが、なぜか食いたくなってしまうスピナーベイト。
そのブレードの回転音をキラキラで、あまり食べる気がないバスにも
「ここにいるよ!ほら!食ってこいよ!」
と強烈にアピールをしてくるのだ。
バス釣りに行くとしたら一つは持っておきたいルアーの一つ。
そして、バス釣りを始めたばかりの初心者が最初にマスターしておきたいルアーの一つである。
今回は、そんなスピナーベイトのアクションの仕方やポイントなどをご紹介しちゃうぞ。
スピナーベイトの特徴
まずはスピナーベイトの基本的な特徴についてご紹介させていただこう。
「スピナーベイトはどんなルアーか」を知ることで、その釣果はぐんと上がるぞ。
1.根掛かりしにくい
スピナーベイトはその構造上、非常に根掛かりがしにくいようになっている。
シングルフックが上向きについているので、障害物をすり抜けやすいんだ。
つまり他のルアーでは根掛かりしてしまいそうな場所も積極的に攻めることができるのだ。
2.広く早く探れる
初めての釣り場でどのような場所に、どの深さにバスがいるかわからない。
そんな時こそスピナーベイトの出番だ。
基本的に細かいアクションは必要ないので、素早く投げて巻くの繰り返しとなる。
つまり一投にかける時間が少ないので、短い時間の間でいろんな場所を探ることができるのだ。
どんなルアーを投げたらいいか迷ったら、とりあえずスピナーベイトだ!
3.着水したら沈んでいく
スピナーベイトは着水後、何もしなければどんどん沈んでいく。
着水したあと時間をおいてから巻き始めれば深い場所を探れるし、着水後すぐに巻き始めれば表層を探れる。
つまりスピナーベイト一つでいろんな深さに対応できちゃうのだ!
4.ブレードでアピールしてくれる
スピナーベイトにはブレードという金属の板がついている。
水中で巻くとこれがクルクル回ってキラキラするのだが、このキラキラが我々には小魚の群れに見えるのだ。
視覚的アピール力も十分というわけだ。
根掛かりにくく、広い範囲を探れ、いろんな深さに対応でき、アピール力もある。凄いだろう?
なぜ最初に覚えておきたいか
最初に「バス釣りを始めたばかりの初心者が最初にマスターしておきたいルアーの一つである。」と述べたが、その理由を説明しよう。
理由1:短時間にたくさんキャスト出来る
スピナーベイトはキャストして巻き取るまでの時間が早い。
つまり自然とキャスト回数が多くなるんだ。
キャスト回数が多いということは、その分だけ釣れる確率がアップするしキャストが上達する。
バス釣りにおいて「狙った場所に正確に投げられる」というのは超大事だ。
たくさんキャストして、いち早く上達させよう。
理由2:根掛かりしにくい
これも理由1の「短時間にたくさんキャスト出来る」に少し関係している。
ルアーを根掛かりしてしまうと、ルアーを回収しようと時間を費やし、回収できなかったら新しくルアーを付け直さないといけない。
それもつまりは時間の無駄となってしまうのだ。
しかもしっかり「釣れる」からな。ありがたい。
理由3:迷ったらスピナーベイトが活躍する
経験の浅いうちはもちろん、初めての釣り場となると「どこにバスがいるかわからない」「どんなルアーを使ったらいいかわからない」ということが多い。
そんな時にスピナーベイトが最適なのだ。
スピナーベイトであれば素早くいろんな場所を探れるし、ある程度の深さにも幅広く対応出来る。
初めての釣り場できっと活躍してくれるぞ。
スピナーベイトのアクション
続いてはスピナーベイトのアクションについて見ていこう。
アクションと言っても、難しいテクニックはそんなに必要ないので安心してほしい。
一定の速度で巻く
最も基本的なやり方だな。
スピナーベイトは回転するブレードのおかげで、ただ巻きしているだけでも強烈なアピール力があるぞ。
単純なように見えて、一定の速度で巻き切るというのは集中力が必要だ。
また「今どのくらいの深さを泳いでいるか」をしっかり意識しよう。
ゆっくり巻く
通常の速度で巻いていても反応がない時は、いつもよりゆっくり巻いてみよう。
着水したらしばらくフォール(底に落とす)させて、底をズリ引きしない程度のギリギリの速度で深めをゆっくり攻めるのだ。
活性の低いバスでも、「ノロノロしてるから食っちゃおうかな」なんて思うはずだ。
リフト&フォール(上げて落とす)
これは主にピンポイントのバスを狙うのに有効だ。
上げる時も落ちる時もブレードは回転するので、そりゃもう強烈なアピールになる。
☆重さを変えてみよう!
スピナーベイト自体の重さを変えることで狙える場所も変わってくるぞ。
たとえ同じ速度で巻いたとしても、軽めのスピナベなら水面近くを狙えるし、重めなら深場を狙える。
その時の状況に合わせて使い分けよう。
スピナーベイトの種類を知ろう!
スピナーベイトと一言に言っても実は種類がある。
これらを状況によって使い分けることによって、バスの釣れる確率はグンと上がってくるぞ。
シングルウィロー/ダブルウィロー
最も基本的なスピナーベイトだね。
「ウィローブレード」と呼ばれるブレードが一枚付いており、使いやすさとアピール力を兼ね揃えた非常にシンプルな形となっている。
そして「ウィローブレード」が二枚付いているのが『ダブルウィロー』だ。
このタイプはそのブレードをキラキラさせた「フラッシング効果」というものでバスにアピールしてくれるぞ。
シングルウィローはゆっくり巻きたい時に、ダブルウィローは一定の深さをキープしたい時に良いぞ!
シングルコロラド / ダブルコロラド
上に紹介した「ウィローブレード」より丸っこい形をしているのが「コロラド」と言われるブレードだ。
この「コロラド」が一枚付いているのが『シングルコロラド』、二枚なのが『ダブルコロラド』という。
ウィロー系に比べて水の抵抗が強く、手に伝わってくる振動が強い。
このタイプは水が非常に濁っていて、ウィロー系のフラッシング効果(ブレードがキラキラ光る)が薄いと思われる時に使えるぞ。
タンデムウィロー
キラキラする「ウィローブレード」と、バイブレーションが特徴の「コロラド」を一枚づつくっつけたハイブリット。
いい意味では両方の良いとこ取り、悪い意味では中途半端などとも言われている。
できれば「ウィロー系」と「コロラド系」をそれぞれ使い分けらるようになるのが良いが、どっちにしようか迷った時はこれにしておくと良いだろう。
水の流れが早かったら重めにしたり、水面近くを狙いたい時は軽めにしたり、と状況によって使い分けよう。
どんな時に使えばいい?
ズバリ、広範囲にわたってバスを探りたい時だ。
例えばバスの活性が高い早朝などは、短い時間の中でどれだけ広いポイントを探れるかが重要になってくる。
そんな時に一つの場所でワームでじっくり、なんてやっていたら時間がもったいないからな。
また「根掛かりしにくい」という特徴があるので、多少の障害物がある場所でもガンガン狙っていける。
そして、障害物がある場所というのはバスがいる場所でもある。
そんな所を根掛かりを気にせずどんどん狙っていけるのだから、そりゃあ釣果は上がるに決まっているだろう?
おすすめのスピナーベイト
スピナーベイトといってもたくさんあるので、最初はどれを選べばいいか迷いがちだ。
今回はそんな諸君のために、まず最初に持っておきたいおすすめのスピナーベイトを選んでみたぞ。
ぜひとも参考にしていただけたら嬉しい。
EVERGREEN/エバーグリーン:「Dゾーン」
初心者からプロまで人気の定番スピナーベイト。
バス釣りをする人なら誰でも一個は持っているだろうってくらいの人気っぷりだ。
とりあえず投げて巻けば釣れちゃう。まあ持っておいて損はないだろう。
O.S.P/オーエスピー:「ハイピッチャー」
ハイプレッシャーな場所でもしっかり釣果を上げられる万能スピナーベイト。
価格も比較的安価で、カラーバリエーションが豊富なのも嬉しい。
マジでよく釣れるので「スピナーベイトはこれひとつでいいや」ってなりがち。
健闘を祈る!
というわけで今回は、スピナーベイトの使い方やアクション、種類などについてご紹介させていただいた。
最後にスピナーベイトで釣る最大のコツをお教えしよう。
それは、とにかくたくさん投げてたくさん巻くことだ。
スピナーベイトはキャストの回数が多ければ多いほど釣れる確率は高くなる。
ぜひ心しておこう。
それでは、君の釣果を期待しているぞ。健闘を祈る!