さて今回はバス釣りでの「水門周り/流れ込み」の攻め方をご紹介しちゃうぞ。
知っている方も多いと思うが「水門周り」や「流れ込み」はバスフィッシングにおいて欠かせない絶好ポイントとなっている。
新しい水が定期的に流れてくるため、水中の酸素量が多い。
さらに一緒に上流から豊富なプランクトンなども流れてくるため、それを求めて小魚が集まってくる。
そしてその小魚を求めてバスがやってくるのだ。
今回はそんな素晴らしいポイント「水門周り」「流れ込み」の狙い方について考察していこう。
水門周りの狙い方
水門周りと流れ込み、同じようで微妙に違いがある。
水が流れてくるということは同じだが、地形だって全然違うからな。
まずは「水門周り」の狙い方を見ていこう。
①水門出口のくぼみを狙え!
水門の出口は水が勢いよく流れ出るため、その水の威力によって底がえぐれている場合が多い。
そのくぼみにバスが定着しやすいのだ。
この場合はボトムをしっかり探れるワーム系やラバージグなどが良いだろう。
外からくぼみは目視できないが、ぜひ意識して狙っていくのだ。
②流れの脇を狙う
今まさに水門から水が流れ出ている時は、水が流れ出ているワキを狙おう。
水が流れ出ているということは、当然水の流れが速いということだ。
そんな流れの速い中にいたらずーっと泳ぎっぱなしということになる。いくら体力自慢の我々でも疲れてしまうぞ。
そんな時バスは、流れの弱い水門のワキでエサを待ち伏せしている可能性が高いってわけだ。
ワームの落とし込みで狙うなら、その脇ピンポイントにキャストすればいい。
もしトップウォーターやスピナーベイトなどのハードルアー系なら、狙うポイントのもっと奥にキャストして、そのポイントをうまく通過させるようにキャストしよう。
流れ込みの狙い方
場合によっては水門周りより良いポイントかもしれない。
なぜなら上流からの新鮮な水が常に流れ込んでいるわけだからな。
酸素やプランクトンが豊富に流れ込んでくる
↓
プランクトンを食べる小魚が集まる
↓
小魚を狙うバスが集まる
というわけだ。
狙い方としては、虫系ルアーやノーシンカーワームを流れ込みにポチョンとキャスト。
いかにも「上流から流されてきちゃったよ!」という感じを演出するのだ。
スピナーベイトなどのハードルアー系なら、流れ込みピンポイントに狙うというよりは流れ込みを通過させるように探っていこう。
底の地形を探れ!
さて、これは水門周りの時と似ているのだが、水が流れ込んでくるということは底にくぼみが出来ている場合が多い。
さらにはそのえぐられたが土砂が周りに積もって浅瀬を作っていることがある。
とにかく底の地形が複雑なのだ。つまりはバスが着きやすい。
なのでくぼみだけでなく、その周りの土砂によって変形した場所もしっかり狙っていこう。
ワキもしっかり狙おう!
水が流れ落ちてくる場合、バスは真下にいるというよりはそのワキで待機している場合が多い。
もちろん片側だけでなく、流れ込みの周りを囲むように探っていこう。
流れ込み全体が大きなストラクチャーなのだ!
流れ込み近くのストラクチャーも忘れずに
流れ込みの近くにアシや杭などのストラクチャーがある場合はそこもしっかり狙っていこう。
プランクトンなどを求めてやってきた小魚たちを食べようと、流れ込み近くのストラクチャーで待ち伏せしている場合が多いからな。
まとめ!
今回は「水門周り/流れ込み」の狙い方についてご紹介させていただいた。
どちらも重要なのは
・変形した底を丁寧に探る。
・一箇所だけでなく周りもしっかり狙う。
ということだな。
特に夏などはぜひ虫系ルアーで試してほしい。きっと活躍してくれるはずだ。
それでは最後まで読んでいただき感謝する。諸君の釣果を期待しているぞ!
コメントを残す